いつも失敗するスマホ機種変更時の注意点をまとめてみた!「Pixel 10 シリーズ」が発売されるから!!

2025年07月25日Androidスマートフォンの極意Pixel 8,Pixel 9 Pro

Googleから「2025年8月21日、Pixel 10の発売開始」ってなお知らせメールを着信!現在利用中の「Pixel 9 Pro」か「Pixel 8」のどちらかを下取りに出して機種変更する予定です!「Pixel 9 Pro」を入手したばかりなのですが、「10」が進化していれば、当然、機種変更だ、なんて考えているんです!機種変更ね〜不安だな〜

音楽ファイルや写真等々、個人で利用するデータファイルなどは全てクラウド環境で同期を取るようにしたので、特に問題ないはず!ってか、問題が起きたことはない(気が付いていないだけかも・・・)ところが、スマホに記憶させてしまっているUser IDやパスワードはすっかり忘れてしまって、新しい機種ではログインできないという状況が複数回あったので、それに対する対策も万全なはず!

ただ、それだけで十分なのかな〜ってことで確認してみた!参考にしたのは以下の公開Webページ!なんとなく気が付いていましたが・・・こうして確認すると、やっぱり安心です!

以下、自分に関係しているものだけをピックアップしているので、興味があれば、上記の参考ウェブサイトを確認したほうが良いでしょう!

電子マネー「Suica」と「楽天Edy」の移行

参考ウェブサイトによれば「FiliCaベースの電子マネーの移行には注意が必要」としています!正に、「Suica」と「楽天Edy」がそれ!

上記に関しては、古いスマホ(利用中のスマホ)で、残金を預けるという操作が必須!「おサイフケータイ」アプリに手順が記述されているので、難しいことはないと思います!

また、新しいスマホで「おサイフケータイ」アプリで「うけとり」とすると移行が完了します!

PayPayの移行

電子マネーじゃないのかな!??上記の「Suica」と「楽天Edy」とは別に、「PayPay」を利用しています!これ、利用頻度は少ないのですが、最低チャージ金額が大きいので残金が結構あったりします!

以下、同じ電話番号で同じ電話会社である場合の移行手順です!また、新しい機種と古い機種が手元にある場合の操作方法です(Webページ「MNPや同じ携帯電話番号で機種変更をした場合 – PayPay ヘルプ」参照)

  1. 新しい機種にPayPayアプリをインストール
  2. インストールしたアプリから、PayPayに登録してある電話番号とパスワードを入力する!
  3. 古い機種で、PayPayアプリのプッシュ通知、またはホーム画面の通知から、ログイン認証用のQRコードを表示
  4. 新しい機種に表示された「ログイン認証QRコードをスキャンする」をタップし、古い機種に表示されたQRコードを読み込むと引継ぎが完了。

上記の手順で完了できるそうだけど・・・これまで経験がないのでちょっと不安・・・ただ、登録した電話番号とパスワードがあれば、引き継ぎは完了できそうです!

マイナンバーカードの移行

う〜ん・・・アプリを利用しているのは間違いないのですが・・・「スマホ用電子証明書サービス」を使っているのかな〜はっきりしませんが、とにかく重要そうです!引用しておきます。

これはスマホのNFCを用いてマイナンバーカードの一部機能が利用できるもので・・・(中略)そしてスマホ用電子証明書は発行できるのは1人1台のみに限られることから、機種変更の際には「マイナポータル」のアプリを使って所定の手続きを踏んで移行する必要がある(中略)

スマホ用電子証明書サービスの機種変更手続きは、基本的に新しい端末とマイナンバーカードを用いて実施する形となる。大まかな流れを説明すると、まずはマイナポータルアプリのメニューから「機種変更」を選び、機種変更後に利用する電子証明書を選ぶ。

なるほど・・・古い機種で何かをする必要があるわけではなさそうですね!ただ、以下に関して注意が必要かも。

古い端末の電子証明はインターネットに接続していれば、移行後48時間以内に削除される仕組みなので、削除が完了するまで古い端末は初期化しないようにしておきたい。

なるほど・・・

2つの認証系アプリの移行:「Microsoft Authenticator」と「LINE」

気が付かなかった・・・特に「Microsoft Authenticator」!

まずは古い端末のMicrosoft Authenticatorの登録を削除する必要がある。そのためにはパソコンなどでMicrosoftアカウントの管理画面を呼び出し、「セキュリティ」→「高度なセキュリティ オプション」と選択する。

ちょっと確認しましたが・・・登録されている端末はPCだけのようなので、あまり神経質になる必要はなさそうです!

一方で「LINE」に関しては、何度も機種変更に失敗しているので、要注意です!

LINEは電話番号で認証する仕組みなので、同じ電話番号で登録し直せばアカウント自体の引継ぎはできるのだが、古い端末があればQRコードを使ってもっと簡単に移行できることは覚えておきたい。

そしてLINEの移行時に最も問題となるのが過去のトーク履歴であろう。LINEのトーク履歴のバックアップはクラウド、Androidの場合は「Googleドライブ」にバックアップする仕組みで、事前に設定しておかないとバックアップはできない。 LINEのホーム画面から「設定」→「トークのバックアップ」と選択し、事前にトークをバックアップするよう設定しておこう。

正直・・・これまでに、何度もトーク履歴を消去してしまっているのですが・・・それでかなり困ったということはなく、笑い話になってしまうので深刻に考える必要はないかも!

eSIMの移行

実は・・・利用している楽天モバイルでeSIMに大失敗しました!古いスマートフォン側の「eSIMプロファイル」を移行前に削除してしまった・・・これで、入力が必要なワンタイムパスコードってやつが入力できなくなった・・・

正しい手順を本ブログの投稿記事「スマホ機種変更時に楽天モバイル「eSIMプロファイル」は削除しないこと!(eSIMからeSIMへ移行)」で公開しています!