お盆前に「お試しお線香」を大量購入!?しちゃった!

2025年08月19日香りの極意お線香

2025年の夏・・・もう直ぐお盆です!妻が亡くなり、父が亡くなり・・・そして昨年は母が亡くなりました!「寂しい」なんて言っている暇もなく、時間は経過していきます。小さいながらも仏壇を構え、毎日のお線香が朝のスタートとなりました。

毎朝、お線香を炊く・・・いや〜もうお線香という世界を飛び越えて、「しっかりと煙が昇る良い香りのお線香」を探し始めて、いったいどれくらいのお線香を試したか!最近は、「煙の少ないとか煙の出ないお線香」が多くなって・・・違うよな〜って感じています。

個人的には、多くのお線香を試しながら「薫寿堂 特撰花琳(とくせんかり)」(楽天アフェリエイト)を毎日のお線香として利用していますが、特別な日には「みのり苑 「風韻」シリーズ:伽羅・白檀・沈香」(楽天アフェリエイト)を利用しています。

最近、もう少々、香りの良いお線香が欲しいな〜って、「お線香」沼にハマりだして・・・「お試しセット」なるものを購入してしまった・・・

松栄堂 京線香 こころか5種

「松栄堂」といえば、「御香」の堀川とか白川とかが有名!?で、お線香や御香マニアであれば誰でも知っているんじゃないかな・・・私もほとんど全て試しましたが、やっぱり「堀川」は素晴らしい(ちょっと高いけど・・・)そこで・・・

仏壇用に「こころか5種」(楽天アフェリエイト)ってのを購入!以下に、リンク先に掲載されている説明を転記しておきます。

  • 京にしき:京都の名所、嵐山の紅葉風景をイメージに白檀の静かな余韻を感じさせてくれます。
  • のきば:軒の端に咲く梅の香にも似て白檀のやさしい香りを漂わせてくれます。
  • 金閣(きんかく):鹿苑寺(金閣寺)の名勝、鏡湖池に映し出される金閣をモチーフにした白檀の爽やかな香り。
  • 京桜(きょうざくら):白檀の香りの中に、春ならではの桜の風情が漂います。
  • 五山(ござん):最高級のインド・マイソール産の白檀をベースにした、まろやかで深みのある香りです。

玉初堂 お試し線香 4種詰合せ (沈香陽成・沈香陽明・沈香法円・白檀朱雀)

もう一つ!以前から気になっていた「玉初堂」のお線香!どっかの宣伝で「しっかりと煙があがる」と記載されていたような気が・・・

この「玉初堂 お試し線香 4種詰合せ (沈香陽成・沈香陽明・沈香法円・白檀朱雀)」(Amazonアフェリエイト)ってセットは、Amazonオリジナルなのかな〜ただ、お試しセットとして、自由に選択できる商品もありそうなので、ネットで探してみるのも良いかもしれません・・・

以下、それぞれのお線香の解説を「玉初堂」のウェブページから引用しておきます!

  • 白檀 朱雀(びゃくだん すざく)
    インド・カルナタカ産の「老山白檀」を薫りの中心にして天然漢方香料で薫りを組み立てております。おとなしい上匂い、甘くたおやかな焚き香、白檀特有の落ち着いた残り香など、十分に熟成された薫りの妙をお楽しみください。
  • 沈香 陽成(じんこう ようせい)
    幾種類もの香木「沈水香木」をふんだんに配合し、更にインド産の香木「白檀」や貝香、桂皮他の漢方薬を加えて、伝統的な調香法で創りあげた高級線香です。少し濃厚な薫りは、残り香も十分で、香木特有の落ち着いた薫りが味わえます。調香製法は「お香」とほとんど変りませんので、仏事以外にもお香としてお使いいただけます。
  • 沈香 陽明(じんこう ようめい)
    香木の最高峰「伽羅」のもつ上品な甘味をベトナム産の「沈水香木」とさまざまな薫りの良い漢方香料を巧みに調香して創りあげています。残り香は、高級線香にふさわしく落ち着きがあり、しかも練香の薫りも感じさせます。
  • 沈香 法円(じんこう ほうえん)
    ベトナムで産出する「沈水香木」を用いて創られた逸品です。従来にはないすがやかで素直な薫りがひときわ引き立ち、心をなごませます。火が消えた後にも、十分に吟味された残り香が広がるのも大きな特徴の一つです。